
地震・水害・台風など、過去に体験したことのない災害が多発する近年。
私たちが暮らす新潟も、いつ大規模な災害に見舞われるか分かりません。
だからこそ、災害から自分や大切な人の命を守るために、防災用品を準備し、避難場所を確認しておくなど、日ごろからの備えが大切です。
毎年、9月1日は「防災の日」。
現在、新潟県防災局では、WEBアンケートに答えて防災グッズやランタンが当たるプレゼントキャンペーンを実施中。
さて、そんな防災意識が高まるタイミングで、みなさんにぜひ知っていただきたいアプリ【新潟県防災ナビ】を紹介します。
さらにバージョンアップした
【新潟県防災ナビ】を編集部が使ってみた!

災害に備えて日ごろからできること、実はたくさんあります。
その第一歩として編集部スタッフが【新潟県防災ナビ】をダウンロード!
どんな機能が使えるのかレポートします。
ポイント1.
新潟県防災ナビは「ふだんから」使える。洪水や土砂災害、津波などのリスクや避難先を事前に確認!


トップ画面の「にいがた危険度マップ」をタッチすると、自宅や職場のある地域で起こりえる、洪水や土砂災害、津波などの災害リスクを、簡単にチェックすることができます。

ポイント2.
新潟県防災ナビは「災害発生時に」使える。プッシュ通知で、いち早く情報を入手!


自動で届くプッシュ通知で、気象台からの大雨警報や市町村からの避難指示などの情報を簡単にキャッチできます。
プッシュ通知は、エリアや災害レベルなど、自分が必要な設定にすることができて、とっても便利です。
ポイント3.
新潟県防災ナビは「避難の際に」使える。
避難行動にアプリの機能を活用!


災害発生後、避難の際にアプリは大活躍。
「避難コンパス」や「ARカメラ」は、携帯をかざすだけで、近くの避難場所や避難所への距離、方角を確認することができる頼もしい機能。
また、トップページにある「ライブカメラ」にアクセスすれば、河川や道路などの状況がリアルタイムで分かります。

ポイント4.
知人や家族の安否確認もできます

災害時は回線が込み合って、電話やメールが繋がらないことも。大切な人と連絡が取れない! なんて事態は絶対に避けたいですよね。
アプリ「新潟県防災ナビ」には、安否確認ができるサイトへのリンクもあります。
災害時の備えのひとつとして、家族などと安否確認の方法について話し合っておくことをおすすめします。
ポイント5.
もっと便利になった【新潟県防災ナビ】!
今年加わった3つの新機能をご紹介します!
check1)河川の水位グラフや観測データが確認できる!


知りたい河川の水位マークをタップすると
・河川の高さ
・現在の水位
・水位の履歴
などを調べることができます。
現在だけではなく、過去の水位と比べることができるので、実際には「どれくらい増えているのか」がグラフを見れば一目瞭然!
check2)河川カメラで現在の状況が調べられる!


数値だけではよくわからない!そんな人はマップ内のオレンジ色のカメラマークをタップしよう。
現在の河川水位はもちろん、普段の平均的水位の様子も表示されているので見比べることができます。
check3)土砂災害危険度情報が確認できる!


土砂災害の危険性が高まっている地域には、メッシュに色が着きます。
危険度の凡例は「危険度表示」をタップすると確認できます。災害に巻き込まれる前に、調べたエリアの「今」を知ることができます!
また、今年から最大3地域まで登録可能に。
自分が住んでいるエリアだけではなく、遠方の家族が住んでいる地域や職場などなど、選択した市町村に発表された気象警報も知ることができるようになりました。
プッシュ通知で情報を受け取ることもできます。

そのほか、災害時の持ち出し品の確認リストや、避難行動判定フロー、災害別マニュアルなど、いざという時に役立つ防災知識も充実しています。
避難行動は、二次災害に巻き込まれないためにも時間との闘い。事前に準備して、情報をまとめておくことが大切です。
地震には? 津波には?
災害別に何が必要なのか、このアプリひとつですべて対応できます。
【抽選でプレゼントが当たる】
WEBアンケートキャンペーンを実施中!締切は10月24日!
新潟県防災局では、簡単なアンケートに答えると、抽選で防災グッズが当たるキャンペーンを実施。
抽選で10名様に非常食1日セットをプレゼント!

抽選で10名様にLEDランタンをプレゼント!

応募締切は令和4年10月24日(月)まで。
防災意識を高めつつ、プレゼントを当てちゃいましょう!
DATA
【災害の備えに関する情報】 新潟県防災局防災企画課
- 電話番号
- 025-282-1606