
毎週土曜夕方6時から放送中のNSTスマイルスタジアム。毎月第4土曜には、料理家・村山瑛子先生と番組アナウンサーが地元農産物生産者たちを訪ねて、おいしい食と人とのつながりを紹介する人気コーナー『とれたて!えいっとレシピ』が放送されています。
今回は、JAえちご上越産の小松菜を求めて、上越市にやってきました。

毎日の食生活でおなじみの小松菜ですが、実は江戸時代から作られているそうです。
諸説ありますが、現在の東京都江戸川区に存在した小松川村で作られた菜っ葉を、江戸時代の8代将軍・徳川吉宗に献上したところ、おいしいと喜ばれたという話が残っているそうです。
さて、今回訪れたのは小松菜をハウス栽培している生産者さん。特徴や生産方法、鮮度を維持する保存方法など、後半もチェックしてくださいね。
まずは村山先生のレシピからスタートします。

『小松菜の花シュウマイ』

●材料(12個分)
小松菜…1/2袋
豚ひき肉…200g
はんぺん…1/2枚
コーン…大さじ3
醤油…小さじ1(A)
オイスターソース…小さじ1(A)
すりおろし生姜…小さじ1/2(A)
胡麻油…小さじ1/2(A)
片栗粉…大さじ1(A)
酒…大さじ1(A)
胡椒…少々(A)
片栗粉…大さじ2
酢・醤油…適量

●作り方
(1).小松菜を葉の柔らかい部分と茎に分ける。 葉は大きいものを縦方向に半分に切ってお皿にのせ、ふんわりラップをしてレンジで30秒加熱する。 葉を冷まして水気を軽くキッチンペーパーで拭いておく。茎はみじん切りにして塩小さじ1/2(分量外)で揉んで5分置いて水気を絞る。



(2).(1)が入ったボウルに、豚肉、はんぺん、(A)を加えて、はんぺんをつぶしながらしっかりと混ぜる。 12等分して丸めた肉ダネの周りに薄く片栗粉をつけて、肉ダネの下半分を葉で包む。 上にコーンをのせて肉ダネにつくように手でしっかりと上から押さえる。



(3).お皿に(2)を並べてふんわりラップをして600wで6分加熱をする。火が通ったら完成。好みで酢醤油をかける。

緑と黄色のコントラストが印象的な、見た目にも春らしいレシピができました。続いては超カンタンなコールスローサラダです。
『小松菜とハムのコールスローサラダ』

●材料
小松菜…1/2 袋
ハム…2枚
りんご…1/4個
マヨネーズ…大さじ1
酢…小さじ1
オリーブオイル…大さじ1/2
砂糖…小さじ1/2
塩、胡椒…適量

●作り方
(1).小松菜を2cm幅に切って水にさらし、5分後に水気を絞る。



(2).千切りのハム、りんご、(1)の小松菜と調味料を混ぜて完成。


あっという間にできました、毎日の食卓で「もう一品おかずが欲しい」「簡単でおいしいサラダが欲しい」という時にぴったりですね。
JAえちご上越産 小松菜 知っトク情報
ここからは今回取材したJAえちご上越産の小松菜について、知っていると役に立つ情報をお届けします。
●風味や特徴は?
ホウレンソウと肩を並べるほど栄養価が高く、クセのない味とシャキッとした食感が特徴です。

●注目してほしいポイントは?
園芸ハウスで水耕栽培に取り組んでいる点です。水耕栽培のため、安定した環境のなかで栽培できるのがポイント。
土を使わずに肥料と水で育てるため、泥などの付着がありません。根元まできれいな状態で出荷されるため、手軽に調理できると好評です。

●いつ頃楽しむことができるの?
水耕栽培のため、基本的に年間を通して生産できます。
●選び方や保存方法について教えて
店頭で選ぶ際は、葉は緑色が濃く鮮やかで、茎がしっかりしたものを選びましょう。
保存方法としては、そのまま置いておくとすぐにしなびてしまうので、乾燥しないように濡らした新聞紙などで包んで袋に入れ、冷蔵庫に立てて入れるのがよいでしょう。
また、アクが少ないため、下茹でせずに冷凍保存することもできます。流水で全体を洗った後、水気を拭き取り、食べやすい大きさに分けて冷凍しましょう。

●JAえちご上越産 小松菜のおすすめ購入スポットは?
上越あるるん村の中にある、旬菜交流館「あるるん畑」を紹介します。

地場産新鮮野菜とお肉、魚介が揃う直売所、上越あるるん村。
安全安心の農産物が揃いオープン時からいつも大賑わいのあるるん畑をはじめ、上越の発酵商品やお土産品が揃うさくら百嘉店 発酵プラスや、海鮮レストランあるるんの海などがあります。
あるるん畑には季節ごとにさまざまな地場産新鮮野菜が並びます。

なお、3月22日(土)から30日(日)まで「桜フェア」を開催。春の味覚・山菜を大量入荷するほか、県産ブランドいちご「越後姫」もたくさん並ぶ予定だそうです。
JAえちご上越 上越あるるん村内 旬菜交流館「あるるん畑」
上越市大道福田639
tel.025-525-1183
営業時間/9:30~18:00
定休日/年末年始
最盛期は1日2000株以上収穫! 小松菜にも家族にも愛情いっぱい5児の母
今回の『とれたて! えいっとレシピ』では、小松菜を生産する松本さんと、JAえちご上越営農部 頸北わかば営農センターの笹川さんに登場していただきました。

松本さんのハウスでは小松菜をはじめ、さまざま葉物野菜を水耕栽培しています。なかでももっとも力を入れて栽培しているのが小松菜。
水耕栽培の小松菜は、根本や茎に土や砂が付かないから調理がラクで、甘みやシャキシャキ感と同時に、やわらかさがあるのもメリット。「子どもが嫌がらず食べてくれてありがたいという声も多いですよ」と松本さん。


小松菜の水耕栽培は小さな苗からスタートします。そして気候がよい時は、わずか1ヵ月で収穫できるほど育つそうです。成長のサイクルが早いですね。

栽培するうえで大変なことは、夏場の気温と水温の調整。水を冷やしたり、日射しを遮ったりする必要があるそうです。
そして虫から小松菜を守ることも重要。「虫網を持って走り回っています。とても見せられる姿ではありません(笑)」。
小松菜栽培は虫や病気の防除、水と肥料の割合の調整、ハウスの温度管理など、季節に応じてきめ細やかな対応が求められます。そのおかげで私たちも一年を通して小松菜を食べることができるんですね。
松本さんのハウスでは、最盛期では1日1,000~2,000株も収穫するそうです。収穫後には洗浄や箱詰め作業まで行ない、出荷するそうです。


小松菜をはじめとする農作物を栽培する松本さんですが、プライベートでは5児の母。子どもたちとは友達感覚で、いつも賑やかに過ごしているそうです。
小松菜にも子どもたちにも愛情たっぷりに接する松本さん。明るくエネルギッシュな姿が印象的でした。飛田アナも「元気がなくなったときは松本さんに会いに来ます!」と言っていました(笑)。

そんな松本さんですが、笹川さんの目にはどのように映っているのでしょうか。
笹川さん・「いつも元気いっぱいで、とても努力をする方です。知りたいことなどいろいろ質問してくださりますし、とても一生懸命に小松菜栽培に取り組む生産者さんです。たくましいです」
一方、松本さんにとって笹川さんは、どのような存在なのでしょうか。
松本さん・「例えば、こういう虫がついているけど、どんな農薬を散布したらよいかなど、なんでも相談させてもらっています。相談すればすぐに対応してくれるので、本当に助かっています」
お互いが連携しあうことによって、おいしい小松菜を消費者に届けているんですね。

この後、村山先生と飛田アナは収穫作業を体験。スッと抜けるように収穫でき、おふたりとも驚いていました。
村山先生・「なんか花束みたい。このまま食べたくなるほど新鮮!」
飛田さん・「全然力が必要じゃないんですね。そしてこの茎の美しさ! 土が付いていないし、茎に厚みがあっておいしそう」
このあと生で食べて、「青臭さやスジがまったくない!」「噛むと水分がジュワッと出てくる」と、そのみずみずしさに驚いていました。

最後に、これからの小松菜生産について尋ねてみました。
松本さん・「年間を通して小松菜を出荷できるのが水耕栽培の強みですので、しっかり管理するとともに、水耕栽培のメリットをもっとPRして、より多くの方々に手にしてもらえるよう努力していきたいと思っています。また、学校給食でも使ってもらっているのですが、お子さんたちの笑顔を思い浮かべながら栽培していこうと思っています」
小松菜生産を通して地域にも貢献する松本さん。一方、生産者をフォローする笹川さんの思いとは?
笹川さん・「松本さんをはじめ生産者の方は、努力や工夫をしておいしい野菜を作ってくださるので、我々は栽培の指導から販売まで、生産者に寄り添ったサポートをしていきたいと思っています」
私たちの食生活にとっても身近な存在の小松菜。あるるん畑に行ったら、ぜひ新鮮な小松菜を手に取ってみてくださいね。

注目情報【JAえちご上越産 小松菜サラダセットをプレゼント】
●JAえちご上越産『小松菜サラダセット』を5名にプレゼント! 詳しくは下記『スマイルスタジアム』WEBサイトのプレゼントページへ。※応募締切2025年3月26日(水)
NST新潟総合テレビ『スマイルスタジアム』番組ホームページ
これまでの記事を見ることができます。
下の「連載記事バックナンバー」をチェックしてみて!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓