pan_donutspan_donuts pan_donuts
  1. Home
  2. グルメ
  3. 『越後姫のとろとろカスタードケーキ』は気持ちもとろけるうまさ|料理家…

NSTスマスタ「とれたて! えいっとレシピ」

『越後姫のとろとろカスタードケーキ』は気持ちもとろけるうまさ|料理家・村山瑛子の越後姫レシピ

NSTスマイルスタジアム『とれたて! えいっとレシピ“くらしに笑顔を、食卓に新潟の恵みを”』

  • 情報掲載日:2025.02.22
  • ※最新の情報とは異なる場合があります。ご了承ください。

毎週土曜夕方6時から放送中のNSTスマイルスタジアム。毎月第4土曜には、料理家・村山瑛子先生と番組アナウンサーが地元農産物生産者たちを訪ねて、おいしい食と人とのつながりを紹介する人気コーナー『とれたて!えいっとレシピ』が放送されています。

今回は、JA北新潟産の「越後姫」を求めて、新発田市にやってきました。

県内各地で作られている「越後姫」ですが、実はここ新発田市が発祥の地。新潟県園芸研究センターで開発された品種で、この新発田地区で栽培が始まりました。

1994年に「越後姫」と命名され、1996年に商標登録されたそうです。

テーマ食材が「越後姫」と聞いて、「やった~!」とテンションが上がっていた村山先生と飛田アナ。今回、村山先生はどんなレシピを作ってくれたのでしょうか。

食材の紹介や保存方法、おすすめの購入スポットなどは後半でご紹介していますので、ぜひチェックしてくださいね。

『越後姫のとろとろカスタードケーキ』

●材料

イチゴ…1パック~
スポンジケーキ…1/2個

【カスタードクリーム】
卵黄…2個
薄力粉…15g
砂糖…40g
牛乳…240g

【生クリーム】
生クリーム(動物性クリーム)…200g
砂糖…16g
バニラエッセンス…2~3滴
粉糖、ミント…適量

※容器サイズ:18×13×6cm(950ml)を使用

●作り方

(1).【カスタードクリームを作る】ボウルに砂糖、薄力粉を加えて混ぜる。卵黄と牛乳を少し加えて混ぜる。牛乳を沸勝直前まで温める。

(2).温めた牛乳を(1)に少しずつ加えてよく混ぜる。茶漉しに通して小鍋に入れる。

(3).小鍋を弱火にかけて、とろみがつくまで焦がさないようにゴムベラなどで混ぜ続ける。とろみが付いたらバットなどに広げて、表面にラップをピッタリかけて、冷蔵庫などで急速に冷やす。

(4). 【生クリームを泡立てる】ボウルに生クリーム、砂糖を加えて氷水に当てながら、もったりするまで泡立てる。仕上げにバニラエッセンスを加える。

(5).イチゴをやさしく洗って水気を拭き取る。(3)のカスタードをボウルに入れて、泡立て器でなめらかになるまで混ぜ、(4)の生クリームを半量加えてゴムベラでさっくり混ぜておく。

(6).器にスポンジケーキの半量を手でほぐしながら敷き詰める。(5)のクリームをのせてから、4等分にしたイチゴをのせる。

(7).残りのスポンジを手でほぐして上にのせたら、生クリームを塗り広げ、飾りのイチゴをのせて、粉糖をかけて完成。1時間ほど冷やしておくと、よりおいしくなる。

カスタードクリーム+生クリームに、スポンジケーキも加わったやさしい甘みが印象的。

そこに「越後姫」の甘みとほのかな酸味が重なり、最高のハーモニー! ずっと食べ続けたくなるおいしさ。試食したスタッフ一同、大絶賛でした!

JA北新潟産「越後姫」知っトク情報

ここからは今回取材したJA北新潟産「越後姫」について、知っていると役に立つ情報をお届けします。

●風味や特徴は?

丸みのあるかわいらしい見た目が特徴で、大きくてごつごつした形のものもあります。

全国の各地にあるイチゴに比べて、果肉がやわらかく香りが強いのが特徴で、とくに口当たりのよさが際立っています。

色は真っ赤というよりやさしい朱色。食べた瞬間に甘い果汁があふれ、芳醇な香りに包まれます。

●いつ頃楽しむことができるの?

10月~6月下旬に収穫・出荷され、メインは2~5月です。

新発田市管内では1月下旬頃から出荷されることが多いようです。

●注目してほしいポイントは?

果肉がやわらかい「越後姫」は、県内での消費が多いものの、果肉を傷つけない特別なパッケージを用いることで県外出荷も増加傾向にあります。

ひな祭りや卒園・卒業、入園・入学など、春のお祝いの贈り物としても最適です。

大粒の「越後姫」はとくに人気が高く、今後さらなる知名度向上を目指しているそうです。

●保存方法について教えて

購入後すぐに味わうのが一番ですが、食べきれない場合は、冷蔵庫に入れて他の冷蔵品とぶつからないよう保存してください。

少し時間が経ったものは、ジャムなど加工して消費できるのも魅力です。

●JA北新潟産「越後姫」のおすすめ購入スポットは?

JA北新潟農産物直売所 新発田こったま~やを紹介します。

新発田市・聖籠町地域の農畜産物を中心に、地場産にこだわった商品を販売しています。

出荷者直伝の「農家レシピ」や、食育ソムリエ資格を持つ「スタッフのレシピ」も多数用意し、地場産品を手軽においしく食べてもらえるよう工夫しているそうです。

なお、JA北新潟の直売所では2月28日(金)まで「冬の地場産応援キャンペーン」を実施中。

新発田こったま~や、胎内ふれあい逢菜館、村上よれっしゃ・こいっちゃの3店舗のレシート3,000円分を集めて応募すると、抽選で合計150名に「村上牛」や「新発田牛」など、JA北新潟自慢の地場産品が当たります。

さらに、2月27日(木)と2月28日(金)は「決算フェア」。直売所ポイントカードのポイントが5倍になります。お得たっぷりのJA北新潟の各直売所へ行ってみましょう!

JA北新潟農産物直売所 新発田こったま~や
新発田市島潟1341-1
tel.0254-20-8801
営業時間/9:00~18:00
定休日/毎月第2・第4火曜

新潟から全国へ! 「越後姫」生産に情熱を注ぐ若き生産者

今回の『とれたて! えいっとレシピ』では、JA北新潟産「越後姫」を生産する阿部さんと、JA北新潟 営農販売部 園芸課の中野さんに登場していただきました。

生産者の阿部さん(右から二番目)とJA北新潟の中野さん
生産者の阿部さん(右から二番目)とJA北新潟の中野さん

阿部さんは約7年前、26歳のときに「越後姫」の栽培をスタートしました。

今回訪れたハウスだけで2,000株。ハウス4棟で8,000株を、ほぼひとりで管理しています。

「越後姫」の栽培は7月の苗作りから始まります。10月にハウスに定植し、11月に受粉させるためハウスにミツバチを入れます。

12月に入ると「あと何日くらいだな。早く出荷したいな」と楽しみになってくるという阿部さん。そして、1月中頃から待望の収穫がスタートし、6月後半までの約半年間収穫が続くそうです。

栽培期間中は虫や病気から守ったり、温度管理に気をつけたりと大変なことも多いですが労を惜しみません。収穫作業以外は、ほぼひとりで行なっている阿部さん。「越後姫」づくりにかける情熱が伝わってきました。

ここで、ふと「ちなみに、イチゴの味ってどのようにして決まるんですか?」と飛田アナが質問しました。

阿部さん・「実は白熟期(白い時期)に糖度は決まります。赤くなるにつれ、酸味が抜けていくんですよ」

というわけで、自らの舌で体感すべく、まだ実が白い「越後姫」を試食することになりました。すると…。

飛田アナ・「甘い。…うわ! あとからすごい酸っぱい!」
村山先生・「でも、思ったよりもおいしいよ! 酸っぱいけど香りがいいよ」

白い段階で糖度が決まっていることを初めて知ったふたりは、とても驚いていました。

さて、おいしい「越後姫」をたくさん生産している阿部さんですが、26歳で就農した当初はハウス2棟で始めたそうです。

2年後に3棟目、5年目に4棟目を増築し、確実に生産量を拡大。そこにはJA北新潟との連携がありました。

阿部さん・「JAさんにはいろいろ指導してもらい、手厚いサポートを受けています。『越後姫』栽培を始める時も相談に乗っていただき、サポートしていただいたからこそ今があります」

中野さん・「定期的にハウスを訪問して、病害虫の予防を中心にアドバイスをさせていただいています。また、新規就農者を志す方には、JAのほか新発田市や新潟県など行政も一緒になって、どのように進めたらよいかなど相談の場を設けています」

生産者とJAがタッグを組んで、新規就農や生産量拡大に向けて取り組んでいるんですね。

その後、村山先生と飛田アナは、阿部さんに収穫方法を教えてもらい、収穫時期を判定できるカラーチャートを参考に、どちらがおいしい「越後姫」を収穫できるか対決しました。

結果は、わずかな差でしたが村山先生の勝利!

その後、自分たちが収穫した「越後姫」を食べたふたりは、甘さと香りを大絶賛。あまりのおいしさに飛田アナは思わずガッツポーズ(笑)!

 

最後に、おふたりに今後の展望について聞いてみました。

阿部さん・「新発田の生産者の皆さんと力を合わせて『越後姫』の知名度を上げ、全国的に有名な商品にしていきたいですね」

中野さん・「これからも多くの方に『越後姫』を作り続けてもらうために、新規就農者を増やし、ベテランの方にも長く続けてもらえるようにしたいと考えています。例えば現在、生産者さんが収穫したものをJAがパック詰め代行することで、より栽培に専念できるような環境作りにも取り組んでいます。また、阿部さんには、今後生産者が増えるよう、数年後には指導する立場になって、師匠として頑張っていただきたいですね(笑)」

阿部さん・「そうですね(笑)。阿部一派をつくって新規就農者を受け入れて、新発田全体で『越後姫』の栽培面積をどんどん増やしていきたいです」

「越後姫」発祥の地として熱い思いを持つふたり。大きくて果肉がやわらかい越後姫。ぜひ、皆さんも採れたてを楽しんでくださいね。

注目情報【JA北新潟産「越後姫」をプレゼント】

●JA北新潟産「越後姫」(1箱/4パック入り)を3名にプレゼント! 詳しくは下記『スマイルスタジアム』WEBサイトのプレゼントページへ。※応募締切2025年2月26日(水)

NST新潟総合テレビ『スマイルスタジアム』番組ホームページ

これまでの記事を見ることができます。

下の「連載記事バックナンバー」をチェックしてみて!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

関連記事