pan_donutspan_donuts pan_donuts
  1. Home
  2. スペシャル
  3. 【ひなたの新潟市深体験 vol.2】新潟ふるさと村で、新潟名産を深体験|新…

【ひなたの新潟市深体験 vol.2】新潟ふるさと村で、新潟名産を深体験|新潟市西区

  • 情報掲載日:2025.03.22
  • ※最新の情報とは異なる場合があります。ご了承ください。

新潟市8区の魅力を区ごとに探る新連載『ひなたの新潟市深体験』。

結成から25年、現在も精力的な活動を展開中のひなたは、長岡在住のアコースティックデュオ。今年10月11日(土)に初の新潟県民会館大ホール公演の開催も決まり、「もっと新潟市のことを深く知りたい!」というひなたのふたりと編集部の意思が合致してこの連載が始まりました。

全8回予定の2回目となる今回は、新潟市西区編。西区の数ある施設の中から、「新潟ふるさと村」をディープに紹介します!

ひなた/1999年にたかのり(左)・ぴろん(右)の従兄弟同士で結成。現在までにアルバムを15枚、約200曲ものオリジナル曲を発表。故郷長岡を拠点に地元密着の音楽活動を展開中
ひなた/1999年にたかのり(左)・ぴろん(右)の従兄弟同士で結成。現在までにアルバムを15枚、約200曲ものオリジナル曲を発表。故郷長岡を拠点に地元密着の音楽活動を展開中

 

僕らひなたが新潟市の魅力を区ごとに探る『新潟市深体験』の西区編。

今回は、誰もが知るあの、新潟ふるさと村へ行ってきました!

ひなたもライブでよく行くなじみの場所で、まずは『笹だんご』の笹巻きに初挑戦!

事前予約すれば『笹だんご』の笹巻きを体験できるとは知らなかったなぁ。

職人さんは1個数秒でやれるけど素人は数分かかることもあるという意外に難しいこの作業も、スタッフさんが親切に教えてくれるので、不器用な僕らでも安心(笑)。

『笹だんご』のプロ、田中屋本店スタッフによる『笹巻き体験』。体験料は1名1,210円(要予約。人数は10名〜)
『笹だんご』のプロ、田中屋本店スタッフによる『笹巻き体験』。体験料は1名1,210円(要予約。人数は10名〜)

ここで作った『笹だんご』は、持って帰るのもOKだし、その場で食べることもできると聞き、僕らは迷わず後者を選択!

このできたてホヤホヤの『笹だんご』は今まで食べたことのない食感と味で、本当においしかった!

これぞ、まさに深体験。ホント、また笹巻きして食べたいぃ!!

続いては、ファイブワンいいね!新潟館へ。

新潟ふるさと村は道の駅ということもあり、地域情報はもちろん、新潟県の歴史も深く学べるんです。

 

1階のアンテナショップ&カフェGATARIBAで、外の庭園を眺めながら『ごせんの桜ジェラート』や『コシヒカリマンゴースムージー』をいただきました。

うん、ソーデリシャス!

ファイブワンいいね!新潟館1階のカフェGATARIBAは隠れたなごみスペース
ファイブワンいいね!新潟館1階のカフェGATARIBAは隠れたなごみスペース
この時季おすすめのメニュー『ごせん桜ジェラート』(300円)と『おこめスムージー』(500円)
この時季おすすめのメニュー『ごせん桜ジェラート』(300円)と『おこめスムージー』(500円)

このファイブワンいいね!新潟館の2階には、新潟の雪国の厳しさや昔の風景を映像や模型で表現する施設があり、知識を得られるだけでなく目でも楽しめる工夫がされていました。

2階では、豪雪地帯でもある新潟県の明治時代の民家風景を再現
2階では、豪雪地帯でもある新潟県の明治時代の民家風景を再現
ここでは人工降雪によって年中、雪と触れ合えるって知ってた?
ここでは人工降雪によって年中、雪と触れ合えるって知ってた?

さらにお隣のバザール館の1階にある新潟のお酒コーナーへ行くと、数えきれないほどの日本酒が陳列!

ここにはほぼ毎日県内の蔵人さんが来られていて、試飲もできるとか。

ということで、今回もリーダー(たかのり)にたくさん飲んでもらいましたよ(笑)。

地酒コーナー。この日はDHC酒造の蔵人さんが説明してくれました。蔵人さんの生の声を聞きながら飲む日本酒はまた格別!
地酒コーナー。この日はDHC酒造の蔵人さんが説明してくれました。蔵人さんの生の声を聞きながら飲む日本酒はまた格別!

他にも、錦鯉をテーマにしたグッズや洋食器など県内の名産品がズラリと揃っていますが、今回は人間国宝に選ばれた佐渡の陶芸家・三浦小平二さんのお茶碗に触れることができました。

中には百万円超えのものも。

こんな逸品も販売しているとは…、これも、まさに深体験!

ホント、ここにはいろんなものが販売されているので、ゆっくりチェックするといっぱい発見がありますよ。

人間国宝に選ばれた佐渡の陶芸家による茶碗も展示販売。風格と重みがすごい! ※普段は自由に触ることはできません
人間国宝に選ばれた佐渡の陶芸家による茶碗も展示販売。風格と重みがすごい! ※普段は自由に触ることはできません

庭園の池には新潟が誇る美しい錦鯉もいっぱいいて(なんと約80匹も!)、餌やりの体験もしましたよ。

この餌やり体験、子どもたちも大喜びするんじゃないかな。

まさに大人から小さなお子さんまで幅広く楽しめる場所、新潟ふるさと村。

本格的な春を迎えるこれからの季節は、見事な桜も咲くそう。

自分で巻いた『笹だんご』でも食べながら桜を見たいものですな!

行ってみなきゃ分からない、新しい発見もたくさんの新潟ふるさと村でした!!

取材でお世話になったのはココ!

道の駅「新潟ふるさと村」
土田館長にナビゲートしていただき、いろんな深体験ができました!
土田館長にナビゲートしていただき、いろんな深体験ができました!

DATA

道の駅「新潟ふるさと村」
住所
新潟市西区山田2307
電話番号
025-230-3030
営業時間
ファイブワンいいね!新潟館9:00~17:00
バザール館9:30~17:30(大型連休時延長あり)
休み
無休
駐車場
386台
リンク
新潟ふるさと村

ひなた ONE PHRASE SONG
〜歌をワンフレーズ作ってみました!〜

この取材後に、ひなたが思いを込めたワンフレーズソングを制作!

ぜひ聴いてみてください!

ひなた INFO.

10月11日(土)、ひなた初の「新潟県民会館大ホールでのワンマンライブ」開催決定!

関連記事