bandai open streetbandai open street bandai open street
  1. Home
  2. ライフ
  3. 6月4日(水)~10日(火)は「歯と口の健康週間」。口の健康づくりで体も…

6月4日(水)~10日(火)は「歯と口の健康週間」。口の健康づくりで体も元気に

  • 情報掲載日:2025.06.02
  • ※最新の情報とは異なる場合があります。ご了承ください。

虫歯と歯周病は口の中だけでなく、全身の健康にも影響します。
歯を失って噛めなくなると、認知症の悪化につながるほか、歯周病によって心筋梗塞、脳梗塞などの発症・進行のリスクが高まります。

口の健康を守るために、日頃からのセルフケアに加え、少なくとも年に1回は歯科医院の定期健診を受けましょう。 

続けよう
セルフケア

糖分の取り過ぎに注意

虫歯予防には、飲食する回数だけでなく、おやつや飲み物で摂る糖分の総量を減らすことが大切です。
ハチミツ、フルーツジュース(果汁)などには糖分が多く含まれていて、取り過ぎは虫歯のリスクになります。

デンタルフロスや歯間ブラシを使おう

歯の汚れ(歯垢)は、歯と歯の間に付着しやすく、歯周病の原因となります。
虫歯と歯周病の予防のため、デンタルフロスなどの歯間部清掃用具を使いましょう。

フッ化物配合歯磨き剤の使用

歯が生えてから2~3年は、歯の質が未熟なため、虫歯になりやすいです。
また、歯周病や加齢により歯肉が少なくなり、歯の根元が露出すると、根元付近も虫歯になりやすいです。

虫歯予防のため、フッ化物配合歯磨き剤を使いましょう。
フッ化物が口に残るよう、大さじ1杯程度の水で5秒のうがいを1回だけするようにしましょう。

受けよう
歯科医院での定期ケア

歯周病は全身の健康にも影響

歯周病により慢性的に歯肉の炎症が続くと、炎症性物質、歯周病原菌やその毒素などが血管を通じて全身に運ばれ、さまざまな臓器に悪影響を及ぼします。

定期的な歯科健診や歯のクリーニングを

虫歯や歯周病などの口の病気は、気付かないうちに発症し、進行することが多いです。
歯周病は、糖尿病と悪影響を及ぼし合うなど、全身の健康にも密接に関わっています。

定期的にかかりつけの歯科医院で、健診、歯石の除去、歯のクリーニングなどを受けましょう。

DATA

問い合わせ先
新潟市健康増進課
問い合わせ先
電話番号
025-212-8157
リンク
【市報にいがた】 市報にいがた 令和7年6月1日発行 2840号

関連記事