パーソナルジムパーソナルジム パーソナルジム
  1. Home
  2. ライフ
  3. 防災意識を高めよう。避難所では感染症対策もしっかりしています

防災意識を高めよう。避難所では感染症対策もしっかりしています

災害時に備えて避難行動を考えよう(パート2)

  • 情報掲載日:2021.03.08
  • ※最新の情報とは異なる場合があります。ご了承ください。

 

今年は東日本大震災の発生から10年の節目を迎えます。地震に加えて巨大津波と原発事故。誰もが経験したことない未知の災害でした。現在も、毎年、全国各地で自然災害が頻発し、大きな被害を及ぼしています。一昨年発生した山形県沖地震では新潟市内でも津波が観測されるなど、災害はいつ襲ってくるか分かりません。そんな災害時に備えて、私たちは日頃から防災の意識を高めておくことが大切になります。備えておくことで、災害時に適切な行動を取ることができます。今回は、災害時の避難行動と感染症対策について考えていきたいと思います。

災害時に備えて避難行動を考えよう(パート1)」では、家庭での備えについてご紹介しましたが、パート2では、災害時の行動や避難時の感染症対策についてご紹介していきたいと思います。

はじめに、味方地区コミュニティ協議会自主防災組織本部長の笹川初男さんに、防災訓練についてお話を聞きました。

 

【インタビュー】内容を工夫した水害想定の訓練

味方地区コミュニティ協議会 自主防災組織本部長・笹川初男さん
味方地区コミュニティ協議会 自主防災組織本部長・笹川初男さん

●今できる訓練を

『味方地区は近くに中ノ口川があり、昔から多くの水害に見舞われてきました。このため、今年度は洪水に特化した避難訓練を行う予定でしたが、感染症の影響で大勢で集まって訓練をすることができませんでした。しかし、前例にとらわれず内容を検討した結果、味方中学校が洪水時の避難所に指定されていることもあり、自治会長と中学生が感染症対策をしながら避難者を受け入れる訓練と、各家庭で避難方法や避難場所などを考える訓練を同時進行で行うことにしました』

●訓練で得たこと

『中学生と一緒に避難所運営をする訓練は初めてでした。中学生は知識の吸収が早く体力もあるので、災害時に大きな助けになるということがこの訓練を通して分かりました。また、中学生にとっては、いざというときに自分がどう動けるかを考えるきっかけになったようでした。一方、各家庭から予定避難先などを書き込んだ用紙を回収したところ、適切な避難先である小・中学校などの高い建物ではなく、浸水時に危険な平屋建ての建物を避難先として考えている人が多くいることが分かりました。今後は災害の種類に適した避難所の周知に力を注ぎつつ、内容を工夫しながら防災訓練を続けることで、地域の防災力を高めていきたいと思います』

他のグループとの接触を避けて避難室まで移動する様子
他のグループとの接触を避けて避難室まで移動する様子

 

 

避難所も感染症に対応しています

避難所の感染症対策はどうなっているのでしょうか?
大丈夫です! しっかり対策がされています。

 

 

防災訓練の実施を!

いざという時に備えて防災訓練は大切です。

できることから防災活動を!

地域内での情報共有は大切です。

避難行動のポイント

避難所では感染症対策も!

●密閉・密集、密接は避ける
●感染症予防に必要な物品の準備と使用
●定期的な換気や消毒
※自宅の上階や親戚・知人宅などへの避難も検討

ここまで「防災の備え」について紹介してきましたがいかがでしたでしょうか? 日頃から災害に備え、いざというときに早めの行動を取ることが、自身や家族、地域を守ることにつながります。あらかじめ自宅付近の災害リスクを確認し、近所の人とも協力して早めに避難することが大切ですね!

Information

問い合わせ先
新潟市防災課
問い合わせ先
電話番号
025-226-1143
リンク
新潟市防災課(新潟市ホームページ)
市報にいがた 令和3年3月7日発行 2738号

関連記事