春だね~桜だね~花見の季節になりました!
お花見と言ったら、おいしいごはんとお酒で乾杯だよね
新潟のお酒といったら日本酒!
今回はそんな日本酒を学ぶために酒蔵見学に行ってきた!

お酒が飲めるようになって早3年。そろそろ日本酒に挑戦してみようかな!
たくさん種類があって悩むけど、黄色いパッケージが目を引く越後桜酒造の白鳥蔵に決めた!
ストローで飲む少量パックから2,000mlパックまでさまざまなサイズがそろっているから、その日の気分で選べるね。ちょっと奮発して大きいのを買っちゃおうかな(笑)

さてさて、日本酒晩酌デビュー!
初めて飲む白鳥蔵はどんな味がするのか楽しみだなぁ。
ちなみにこのお酒「全国燗酒コンテスト2021 お値打ち燗酒部門」でも金賞を受賞しているんです!
使っているお米は新潟県産米100%で、県内限定販売の地酒なんですよ。


白鳥蔵は麹の香りが強く、キリッとした淡麗でやや辛口の味わいが特徴。
お値段もお手頃だから、日常の晩酌にはもってこいのお酒だね!
ところで日本酒ってどうやって作られてるんだろう? この味になるまでの工程が気になる。
新潟県民として日本酒の知識は少し知っておきたい!w
最近よく聞く「酒蔵見学」に興味があるけど、白鳥蔵を作っている越後桜酒造でもできるみたい。
これは阿賀野市まで行くしか!

第2弾「阿賀野市に未知なる酒蔵見学があるらしい…」
日本酒の作り方を学ぶために越後桜酒造に来たよ。阿賀野市の観光名所だ!
知られざる日本酒の裏側を覗き見できるということでテンションが上がってる!
早速行ってみよう!

阿賀野市と言えば…? 瓢湖!!!
瓢湖と言えば…?白鳥!!!

おじゃましまーす!
あれ? 入ってみたはいいものの、なぜか会議室みたいなところに連れていかれた。
思ってたのと違う展開ktkr(;’∀’)
酒蔵見学キボンヌなんだけど…こんなところでできるわけないよ~!www

「まぁまぁ、まずはこれを付けてみてください(´・ω・)」



これを装着したところで酒蔵見学ができるわけがな……
できちゃうんだよねぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ


しかも、ちゃっかりはっぴも着ちゃってるしwww
会議室に連れていかれてVRを付けられたと思ったら、目の前が酒蔵の中に!
なんだこれぇぇぇぇ、すげぇぇぇぇぇ(゚Д゚;)
360度見渡しても本当に酒蔵だ! 前も! 後ろも! 右も! 左も!
お酒を作る機械や蔵人さんに囲まれているぞ!
あ、順路があるから、それに沿って見学してみよう。

この釜は「コシキ」という大きな和釜。
水を吸ったお米が入ったコシキを何段にも積み重ねて蒸す作業が行われるよ。
お米の蒸上がりはお酒の発酵に大きく影響するんだって。
1つのコシキに入っているお米は何㎏だと思う?
ヒント:すごく重たいからクレーンを使っておろすよ。
想像できるかな?
答えはVRを見てのお楽しみだよ!

この先にあるのは「麹室」。蔵人以外は入ることができないすごい場所!
ここでは、コシキで蒸したお米に麹菌を付着させて増殖させる作業を行っているよ。
麹菌は酒造りにおいてなくてはならない存在なんだ。
お米と麹菌を融合させると「麹」ができあがるよ!


お次はアルコール発酵に欠かせない酒母造りの工程!
ここも麹室同様、普段は立ち入ることができない場所。
「酒母」は麹米、蒸米、仕込み水に清酒酵母を加えて培養させたものだよ。
これが日本酒のアルコールの元になるんだね。その字の通り、日本酒の醸造におけるお母さん的な存在だね。

歩いていくと大きなタンクを発見!
これはもろみ造りに使う仕込みタンク。全部で32本あるよ。
この中では何が起きておるんだろう…?

このタンクの上に上がれる階段を見つけたぞ!
こっちこっち!!!(迫真)

階段を上っていくと~…

ここがあのタンクの上の部分で、ここから櫂(かい)という長~い棒をタンクの中に入れてかき混ぜるよ。
この作業を「櫂入れ」というよ。
上からタンクの中をのぞいてみると、もろみの発酵によって炭酸ガスが発生して、プツプツと音を立てているのが分かるんだ。

長い時間発酵させたもろみはタンクから圧搾機へ。
この工程で、原酒と酒粕に分けられるよ!

ハッ…ここは会議室だったんだ…!
てっきり酒蔵の中にいると思い込んでいたほどの臨場感だった

ワイ「にしても、なんで酒蔵見学がVRなんですか?」
越後桜酒造「こんなご時世なので、一般のお客様に酒蔵に入っていただくことが難しくなってしまって…。それでも気軽にリアルな酒蔵見学をお楽しみいただきたいと思い、このような形が実現したんです!」
なるほど、そういうことだったのか!
コロナ禍でも気兼ねなく体験ができるのは大きな魅力だね!
ナイスアイディア♪
なんと、酒蔵見学と合わせて飲み比べができるよ!
試飲ができるなんて最高だよね(∩´∀`)∩ヤッター
これはお土産選びも楽しくなるぞ~


それではお楽しみのお土産選び♪
スーパーやコンビニで見かけるものから、ここでしか買えない蔵限定商品まで!
たくさんありすぎて迷っちゃうね。



最後は社長にご挨拶
「酒蔵見学VR、想像以上にリアルですごく面白かったです! とても勉強になりました」
これはみんなにも体験してほしい!!! 日本酒好きならなおさら!
いつかコロナが収束して、実際に酒蔵に入れる日がくることを願って。

さて、試飲をしたから帰りは会社(中央区白山浦)まで走って帰るか…
さらば越後桜酒造! また遊びにきます(`・ω・´)


VR酒蔵見学は予約が必要なので、越後桜酒造HPからお申込みをしよう!
ほかにも、楽しいブログ記事や見ているだけでもワクワクする豊富な商品ラインナップもチェックできるから、ぜひのぞいてみてね!
DATA
越後桜酒造
- 住所
- 阿賀野市山口1-7-13
- 電話番号
- tel.0250-62-2033
- 営業時間
- 10:00~16:30
- 休み
- 月曜
- 駐車場
- あり
- リンク
-
越後桜酒造公式HP