新潟県_ジャック縦_左新潟県_ジャック縦_右 新潟県_スマホ
  1. Home
  2. ライフ
  3. 【募集中】新潟大学公開講座は全9講座。データサイエンス講座は5/28(日)締…

【募集中】新潟大学公開講座は全9講座。データサイエンス講座は5/28(日)締切!

●新潟大学公開講座 対面講座会場:新潟大学駅南キャンパスときめいと(新潟市中央区笹口1 プラーカ1・2F)

  • 情報掲載日:2023.05.26
  • ※最新の情報とは異なる場合があります。ご了承ください。

新潟大学では、地域社会に生涯学習の機会を提供することを目的として、毎年「公開講座」を開催しています。
令和5年度前期は、6月から9月にかけて、対面とオンラインで全9講座を実施。
そう、今年度は待望の「対面講座」も再開されます!
対面講座の会場は、新潟大学駅南キャンパスときめいと(新潟市中央区笹口1 プラーカ1・2F)。
お申し込みは一部を除き先着順です。

そのうちの『今、知っておきたい!データサイエンス!』講座の申込締切が5月28日(日)と迫ってきたので、今回はこの講座をご紹介しましょう。

『今、知っておきたい!データサイエンス!』講座

開講日程:【対面・Zoom】6月17日~7月8日/毎週土曜日10:30~12:00/全4回

現在、インターネットが生活に欠くことのできないものとなり、我々の身の周りにはさまざまなデータが存在しています。

「データサイエンス」とは、この莫大なデータの分析や解析を、統計学や数学、機械学習、プログラミングなどの理論を活用して行ない、有益な洞察を導き、新しい知見を創り出す学習領域のこと。

その「データサイエンス」とは何か、から知りたい方は、職種年齢問わず、この講座を受講されてみてはいかかでしょうか。

6月17日~7月8日の毎週土曜日10:30~12:00、以下のテーマで4回にわたってデータサイエンスを学びます。(既にデータ分析をされている方にとっては初歩的な内容です)

①6/17(土)「データサイエンスと機械学習」講師:自然科学系(工学部)教授 山﨑達也
②6/24(土)「データ活用による意思決定」講師:自然科学系(理学部)教授 山田修司
③7/1(土)「データサイエンスとリテラシー」講師:教育基盤機構 教学マネジメント部門 准教授 五島譲司
④7/8(土)「データの処理とプログラム」講師:ビッグデータアクティベーション研究センター 特任准教授 齋藤裕

自然言語処理の事例(学部別レポート分析)
自然言語処理の事例(学部別レポート分析)
画像生成で基礎とされるVAE(生成モデル)の潜在意味空間
画像生成で基礎とされるVAE(生成モデル)の潜在意味空間

 

学問としても奥が深いデータサイエンスですが、教養としてのデータサイエンスは必ずしも専門的な知識を要するわけではなく、誰でも学び、身に付けることができます

今日では、世代・地域・分野を問わず広くIT機器が使われ、データは官庁企業のみならず、個人の生活の中でも収集・利用されています。

全4回(計6時間)の講座ですが、対面形式でデータサイエンスについてしっかりと学び、データがどのように収集され、分析・利用されているのかを知る絶好の機会です。

当日出席できなかったり、復習したい方にも嬉しい録画配信(YouTube)もあります。

興味のある方は気軽に受講してみてください。

DATA

新潟大学公開講座(令和5年前期)
『今、知っておきたい!データサイエンス!』(対面・オンライン講座)
開催期間
6月17日~7月8日 毎週土曜日 10:30~12:00 全4回
会場名
新潟大学駅南キャンパスときめいと
会場住所
新潟市中央区笹口1-1 プラーカ1・2F
料金
受講料:4,400円
問い合わせ先
新潟大学 研究企画推進部 社会連携課
問い合わせ先
電話番号
025-262-7633
リンク
新潟大学公開講座(令和5年度前期)
備考

関連記事